二段グリーンのアプローチショット!転がす?上げる?
ゴルフ初心者にとって、二段グリーンへのアプローチショットは難関のひとつです。どのように打てばいいのか悩む方も多いのではないでしょうか?この記事では、二段グリーンでの効果的なアプローチショットの方法を「転がす」「上げる」の両方の視点から解説します。それぞれのメリット・デメリットや状況別の判断基準も含めてお伝えします。

目次
目次
- 二段グリーンとは?特徴を理解しよう
- 転がすショットの基本とコツ
- 上げるショットの基本とコツ
- 状況別の判断基準
- 効果的な練習方法
1. 二段グリーンとは?特徴を理解しよう
二段グリーンの特徴
二段グリーンは、高低差があるグリーンで、ボールを正確なエリアに置かなければ、パッティングが難しくなります。次の点を押さえましょう:
- 高低差:ピンポジションを確認して同じ高さの段に乗せるようにしましょう。
- スピードの変化:高い位置は下りが速く、低い位置は上りが重くなります。
- エリアの狭さ:段ごとにターゲットエリアが狭い場合が多いです。
2. 転がすショットの基本とコツ
転がすショットとは?
転がすショットは、ボールを低く出して転がし、グリーンの傾斜を利用して止めるアプローチ方法です。
メリット
- 安定性:風の影響を受けにくい。
- 距離感の調整が簡単:転がる距離を読みやすい。
- クラブ選択の自由度:ピッチングウェッジや9番アイアン、7番アイアンなどが使える。最近ならチッパーもあり。
基本的な打ち方
- ボール位置:スタンスの中央またはやや右側に置く。
- グリップの傾き:ハンドファーストに構える。
- スイング:腕の振り幅で距離をコントロールする。
- フォロー:低く長く出す。
注意点
- 段差を越える速度:転がしすぎて奥へ行き過ぎないように調整。
- グリーンの硬さ:硬いグリーンでは、スピードが速くなるので慎重に。
3. 上げるショットの基本とコツ
上げるショットとは?
ボールを高く上げて、段差の上やターゲットエリアに直接止めるアプローチ方法です。
メリット
- 段差を越えやすい:高低差が大きい場合に有効。
- ピンを狙いやすい:直接ターゲットに落とせる。
- スピンが効く:ボールが止まりやすい。
基本的な打ち方
- ボール位置:スタンスの左足寄りに置く。
- クラブ選択:サンドウェッジやロブウェッジを使用。
- スイング:高いフォロースルーを意識。
- 体重移動:スイング中も左足に体重をキープ。
注意点
- 風の影響:高さが出るため風で流されやすい。
- 難易度が高い:ミスショットのリスクがある。距離感がとても難しいため練習必須です。
4. 状況別の判断基準
転がすべき状況
- 段差が小さい場合。
- グリーンが広く、奥行きに余裕がある場合。
- ピンが段差の手前にある場合。
上げるべき状況
- 段差が大きい場合。
- ターゲットエリアが狭い場合。
- ピンが段差の奥にある場合。
判断基準のまとめ表
状況 | 転がすショットが有効 | 上げるショットが有効 |
---|---|---|
段差が小さい | ◎ | △ |
段差が大きい | △ | ◎ |
風が強い | ◎ | △ |
ターゲットエリアが狭い | △ | ◎ |
5. 効果的な練習方法
転がすショットの練習
- 目印を使う:転がしたいラインにティーペグを立て、そこを通す練習をする。
- 距離感の調整:異なる距離で、ボールを転がして止める練習を繰り返す。
上げるショットの練習
- ターゲットを狙う:グリーン上にタオルを置き、そこにボールを落とす練習をする。
- スピン量を意識:ボールにしっかりスピンをかける打ち方を練習する。
まとめ
二段グリーンへのアプローチショットでは、「転がす」「上げる」のどちらを選択するかがスコアメイクの鍵になります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、状況に応じて最適なショットを選びましょう。繰り返し練習して自分の得意な方法を身につけることが、スコアアップの近道です!
二段グリーンでのアプローチを攻略し、ライバルに差をつけましょう!
↓おすすめのウェッジとチッパーです!!
リンク
リンク
リンク