アプローチショットはドローボール(ドロー回転)が良い!?

アプローチショットはドローボール(ドロー回転)が良い!?

アプローチショットといえば、高さを出して止めるフェード系のボールが一般的なイメージですが、 実はドローボールが非常に有効 なのをご存知でしょうか?

実はわたし『とうふ』も アプローチショットはドローボール派!

なぜなら、ボールのコントロールがしやすく 、 ✅ 距離感が合わせやすい! ✅ さらに、 当てるのではなく運ぶ感覚になり、安定性も向上!

本記事では、 アプローチショットでドローボールを使うメリットとその打ち方を徹底解説!


目次

目次

  1. そもそもドローボールとは?
  2. なぜアプローチでドローが有効なのか?
  3. ドローアプローチの打ち方
  4. よくあるミスとその修正方法
  5. 実践練習ドリル
  6. まとめ:アプローチはドローで攻めよう!

1. そもそもドローボールとは?

ドローボールとは、軽い右から左への曲がり(右打ちの場合)のボールのこと!

一般的に「フェード=高さを出して止める」「ドロー=低めで転がる」というイメージがありますが、アプローチでのドローは 低く出しつつ、しっかりスピンをかけてコントロールする技術 です。

✔ ドローボールの特徴

ボールがつかまりやすい(ミスヒットが減る)
スピン量を調整しやすい(転がりや止まりのコントロールが容易)
球が強く、風に影響を受けにくい

2. なぜアプローチでドローが有効なのか?

「とうふ」も推奨するドローアプローチのメリットは以下の3つ!

① 距離感が合わせやすい!

ドローボールは ボールがしっかりつかまる ので、 インパクトが安定しやすい!

ミスが少なくなり、距離感がズレにくい!

② ボールを「運ぶ」感覚になる!

フェードアプローチは「打つ」感覚になりやすいですが、

ドローアプローチは「運ぶ」感覚に変わるため、タッチが柔らかくなり安定性が向上!

③ 低く強いボールで、スピンのコントロールがしやすい!

フェードはスピン量が増えやすく、予想以上に止まりすぎることも。

ドローボールは転がりも計算しやすいので、スピンコントロールが楽になる!

3. ドローアプローチの打ち方

それでは、 実際にドローアプローチを打つ方法 を解説します!

🔹【基本の構え】

スタンスはスクエア~ややクローズド
ボール位置は中央 or やや右
フェースはほぼスクエア or やや閉じる
ハンドファーストを意識!

🔹【スイングのポイント】

インサイドアウトの軌道を意識する!
フェースは閉じすぎず、自然にターンさせる!
力を入れすぎず、柔らかくスイング!

意識するのは、「ボールを運ぶ」感覚!

4. よくあるミスとその修正方法

ボールが引っかかる(左に行きすぎる)フェースを閉じすぎていないか確認!スクエアなフェースを意識しよう!

思ったよりボールが転がらないスイング軌道がアウトサイドインになっていないかチェック!

トップ・ダフリが多いボールを「打つ」のではなく「運ぶ」意識を持とう!

5. 実践練習ドリル

🏌️‍♂️ ドリル1:インサイドアウトの軌道を身につける ➡ スイング軌道をチェックしながら、ボールが自然に右から左へ曲がる感覚を掴む!

🏌️‍♂️ ドリル2:低いボールを打つ練習 ➡ ハンドファーストを意識しながら、低く強いボールを出せるように調整!

🏌️‍♂️ ドリル3:距離感を磨くアプローチ練習 ➡ 転がりを計算しながら、ピンに寄せる感覚を身につける!

6. まとめ:アプローチはドローで攻めよう!

「とうふ」も推奨するドローアプローチのメリットは以下の3つ!

距離感が合わせやすい!ボールを「運ぶ」感覚で安定感UP!スピンコントロールがしやすい!

アプローチに自信がない人こそ、 ドローアプローチを試す価値あり!

次回のラウンドで、ぜひドローアプローチを試してみてください!⛳✨

↓最後にとうふセレクトのウェッジです!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次