ゴルフのスコアを大きく左右するのが パター。
ドライバーやアイアンでナイスショットをしても、グリーン上で3パットしてしまうと悔しいですよね。
そんなパターの重要なポイントの一つが 「スタンス幅」。
「狭い方が良いの?」「広い方が安定するのでは?」と悩む初心者も多いのではないでしょうか。
この記事では、パター時のスタンスの違いを徹底解説し、初心者でも自分に合ったスタンスを見つけられるようにまとめました。

目次
📌 目次
- 【基本】パター時のスタンスの考え方
- 狭いスタンスのメリット・デメリット
- 広いスタンスのメリット・デメリット
- PGAプロのスタンス例
- 初心者におすすめのスタンス幅とは?
- 練習法とチェックポイント
- まとめ
【基本】パター時のスタンスの考え方
パターのスタンスは「狭い」「広い」で結果が大きく変わります。
👉 ドライバーやアイアンのように「飛距離を出す」クラブではなく、
「正確に打つ」クラブ だからこそ、スタンスの安定性が重要になります。

狭いスタンスのメリット・デメリット
スタンス幅を 肩幅より狭くする のが「狭いスタンス」です。
✅ メリット
- 上半身主体でストロークできる
- 下半身が動きにくくなるため、余計なブレが減る
- ショートパット(1~2m)で特に安定しやすい
❌ デメリット
- 足元が不安定に感じる人もいる
- ロングパットでは振り幅が取りづらく、距離感を出しにくい

広いスタンスのメリット・デメリット
肩幅以上に広く構える のが「広いスタンス」です。
✅ メリット
- 下半身がどっしり安定し、体全体で構えやすい
- ロングパットで大きなストロークがしやすい
- スイングプレーンを安定させやすい
❌ デメリット
- 上半身が固くなりやすく、タッチが強く出すぎることも
- ショートパットでは繊細さが欠ける場合がある

📊 狭い vs 広い スタンス比較表
項目 | 狭いスタンス | 広いスタンス |
---|---|---|
安定感 | △(慣れると◎) | ◎ |
ショートパット | ◎ | △ |
ロングパット | △ | ◎ |
下半身の動き抑制 | ◎ | ○ |
距離感の出しやすさ | △ | ◎ |
PGAプロのスタンス例
有名プロでも スタンス幅はバラバラ。
- タイガー・ウッズ:ショートパットは狭め、ロングパットは広め
- ジョーダン・スピース:比較的狭いスタンス
- 松山英樹:やや広めのスタンス
👉 プロも「状況によって使い分け」しています。
つまり 正解は一つではない ということです。
初心者におすすめのスタンス幅とは?
初心者におすすめなのは、
👉 肩幅ちょうど、または少し狭め
理由は以下の通りです。
- 下半身のブレを抑えやすい
- ショートパットの成功率が上がる
- フォームを固めやすい
最初は「狭め」で安定感を養い、慣れてきたら「広め」でロングパットにも対応できるようにすると良いです。
ここでオートマチックに安定するトルクレスパターを紹介します!!
ゼロトルクパターと言えばL.A.B.Golf↓
リンク
リンク
パターといえばオデッセイ!コスパも性能も最高クラス↓
リンク
リンク
練習法とチェックポイント
✅ 練習法
- 1mのパットを「狭いスタンス」と「広いスタンス」で10球ずつ打ち比べる
- 成功率と打ちやすさをメモする
- 自分が一番「気持ちよく振れる幅」を見つける
✅ チェックポイント
- 打つたびに下半身が揺れていないか
- 距離感が安定しているか
- アドレスで力が入っていないか
💡 まとめ
- 狭いスタンスは ショートパットに強い
- 広いスタンスは ロングパットに強い
- 初心者は 肩幅~少し狭め から始めるのがおすすめ
- 最終的には 自分の打ちやすさ+入る確率 で決めるのがベスト
⛳️パターは「自分のリズム」と「構えの安定感」が何より大切です。
狭い・広いにとらわれすぎず、いろいろ試して自分の最適スタンスを見つけてくださいね!





上記のリンクを踏んでから買い物していただけると幸いです。👆👆👆