🏆東北ミッドアマチュアゴルフ選手権に出場してきました!まさかのパターイップス再発!?


目次

🗓️大会概要

まずは今回出場した「東北ミッドアマチュアゴルフ選手権」の概要を簡単にまとめてみましょう!

項目内容
開催日2025年9月18日・19日の2日間
開催コース南秋田カントリークラブ
参加人数114名
コース特徴男子下部ツアーでも使用される難コース。距離が長く、グリーンも高速。
天候初日雨 2日目晴れ

⛳南秋田カントリークラブは、戦略性が高くショットの精度とグリーン上の繊細なタッチが求められるタフなコース。
まさに“技術とメンタル”が試される舞台でした。


🏌️‍♂️スカイの成績

2日間の結果はこちら👇

日程スコア備考
1日目78 (+6)ショートパットに苦しむ展開
2日目78 (+6)伸ばしたい気持ちが裏目に
トータル156ストローク (+12)26位フィニッシュ

スコア的には「大崩れせず、まとめきった」形ですが、内容的には波乱続き…。
実は——パターのイップスが再発してしまったのです😱


😨朝イチから悪夢の3ホール…ショートパット地獄

初日のスタートホール。順調にティーショットをフェアウェイに置き、2オン成功。
ところが、70cmのパーパットがカップに嫌われる…。

次のホールでもまた50cmが外れ、気づけば3ホールで「3パット・4パット・3パット」の悪夢。

💬「手が動かない…」
そんな感覚、久しぶりに戻ってきてしまいました。

まさに“イップスの再発”です。
手が先に出てしまい、インパクトが緩む。
距離感も合わず、ラインも外す。ショートパットが恐怖に感じる瞬間でした。


💡4ホール目での決断!グリップを“クロスハンド”に変更

そんな中、4ホール目のティーショットを待ちながらふと思い出しました。
「昔、クロスハンドで打っていた時は安定してたな…」

そして、その場でグリップを変更!
オーバーラッピングからクロスハンドグリップに切り替えました👇

グリップ比較特徴メリット
オーバーラッピング右手主導距離感が出しやすいが、右手が暴れることも
クロスハンド左手主導手首の動きを抑えやすく、ストロークが安定する

すると、驚くほどにストロークがスムーズに!
4ホール目のバーディーパットをしっかり沈めると、少しずつリズムが戻ってきました。


🔥後半6ホールはなんと「1アンダー」!

後半に入るとクロスハンドにも慣れ、ショートパットの恐怖が薄れてきました。
特に9番ホールでは、1mのパーパットを自信を持ってストローク。カップの真ん中からズドン!

結果、後半6ホールは1アンダー!

区間スコアコメント
前半3ホール+4イップスで3・4パット連発…
後半6ホール-1クロスハンドに思い切って変更

どうにか前半大崩れしそうな流れの9ホールを39(3オーバー)で上がれて耐えました(笑)

この切り替えができたのは、これまでの経験があったからこそ。
“イップス”という壁を前にしても、工夫して変更する勇気が大事だと改めて感じました。


🧠イップス再発から学んだこと

今回の経験から学んだポイントを、初心者にもわかりやすく3つにまとめます👇

学び内容
① グリップ変更は即効性あり合わない感覚を感じたら勇気を持って変えること
② 練習だけでなく「心の準備」が重要イップスはメンタル面の影響が大きい
③ 完璧を求めない「入れよう」より「打ち切ろう」と意識を変える

特にパターにおいては、**「結果よりも動作」**を重視することでスムーズなストロークができます。


ここでイップスになっても真っ直ぐ転がるゼロトルクパターを紹介します(笑)↓

🏌️‍♂️まとめ|イップスを恐れず、工夫を楽しもう

🟩 まとめ枠

今回の東北ミッドアマは、スコア以上に多くの気づきを与えてくれた試合でした。

  • イップス再発という試練
  • その中で見つけた“クロスハンド復活”
  • そして後半の巻き返し

結果は26位と悔しさも残りますが、
“打ち方ひとつで流れが変わる”というゴルフの奥深さを改めて実感しました。


🎯 これから同じようにショートパットで悩んでいる方へ
「イップスかな?」と思ったら、グリップ・構え・打ち方を見直してみてください。
あなたにも合う“突破口”が、きっと見つかるはずです。

上記のリンクを踏んでから買い物していただけると幸いです。👆👆👆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次