1ラウンドでのパット数は何パットを目標にすべき?

1ラウンドでのパット数は何パットを目標にすべき?

ゴルフスコアを大きく左右する “パット数”。初心者の方は、まず「1ラウンド何パットを目指すべきか?」を明確にしておくと練習の指標になり、上達スピードが格段にアップします。本記事では、パット数の基本ラインとその達成ポイント、練習法までを初心者にわかりやすく解説します。


目次

1. まずは“平均パット数”を知ろう

ランク目安スコア目安パット数(18H)
初心者(HDCP 36以上)120台~140台40~45 パット
中級者(HDCP 20~36)90台~100台36~40 パット
上級者(HDCP 0~20)70台~80台30~36 パット
プロ60台~70台26~32 パット
  • 初心者は「平均2.5パット」をベースに40〜45パットを目標に。
  • 中級者は「平均2.0パット」を目指して。
  • 上級者は33パット前後をクリアし、調子よければ20パット台を目指して。

2. 目標パット数の設定方法

  1. 現在の平均パット数を把握
    スコアカードのパット欄を毎回記録し、ラウンド後に平均値を算出。
  2. 段階的に下げる
    まずは「平均パット数 −2」を中期目標に設定。例)現在42パットなら40パット切り。
  3. 具体的な数値目標をホール別に 目標パット達成ホール数を設定する。2パット12ホール以上 セカンドパットは必ず入れる意識 3パット2ホール以内 4パットは絶対にしない 1パット4ホール以上80cm以内は確実に沈める などetc

3. 2パット率を上げるコツ

ポイント実践方法
ファーストパット・毎回同じテンポで転がすドリル
・1m刻み距離感練習
セカンドパット・打ちきり練習(3m以上)
・パットマットで見える化
ショートパット・80cmドリル
・“もう一回!”練習で確実性を磨く
3パット防止・沈まなくても“寄せワン”意識(半径2mに入れるなど)
・絶対4パット回避

4. 効果的な練習メニュー

  1. スピードコントロールドリル
    3m→5m→7mと距離を変え、同じタッチでカップインさせる。
  2. 1パットチャレンジ
    練習グリーンで80cmのワンパットのみを繰り返し打つ(10球連続成功を目指す)。
  3. ノールックパット
    カップを見ずに「感覚だけ」で1mパット。タッチとラインの感覚を研ぎ澄ます。
  4. 傾斜パット練習
    練習グリーンで傾斜を探し、左右のライズ・フォールに対応する練習。

おすすめのパターマットを紹介します!!

傾斜パット練習に最適です↓

小っちゃいカップショートパット練習に最適です↓

5. メンタル面の克服

  • ルーティンの徹底
    深呼吸→素振り→イメージ(3ステップ)を毎回同じに。
  • ミスの切り替え
    3パットしても自責せず「次ホールは必ず2パット」と前向きに。
  • 成功イメージ
    打つ前に必ず「入る感覚」を3秒間頭に描く。

6. まとめ

  • 初心者目標:40~45パット(2パット率60%以上)
  • 中級者目標:36~40パット(2パット率70%以上)
  • 上級者目標:30~36パット(2パット率80%以上)

「何パット」かを明確にすると、練習の方向性が定まり、モチベーションも維持しやすくなります。ぜひ次回ラウンドから、ご自身の「目標パット数」を設定してチャレンジしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次