ドライバーとアイアンでシャフトの硬さが違うのはアリ?

ドライバーとアイアンでシャフトの硬さが違うのはアリ?

「ドライバーはSシャフトだけど、アイアンはRでも大丈夫?」
「全部同じ硬さじゃなきゃいけないの?」

ゴルフ初心者の方からよく聞かれるこの疑問。
結論から言うと……


目次

✅ 結論:硬さが違ってもOK!

ドライバーとアイアンでシャフトの硬さを変えることは問題ありません
むしろ、**自分のスイングや目的に合わせて変えるのが“正解”**だと思います。

この記事では、なぜ硬さを変えてもよいのか、そのメリットや注意点、選び方のポイントを初心者向けにわかりやすく解説します!


🏌️‍♂️そもそもシャフトの「硬さ」とは?

シャフトの硬さは「フレックス」とも呼ばれ、スイングスピードに合わせて使い分けます。
代表的な硬さは以下の通りです。

フレックス表記特徴適正ヘッドスピード(目安)
Lレディース非常に柔らかい~30m/s
Aアベレージ柔らかめ30~35m/s
Rレギュラー標準的36~42m/s
Sスティフ少し硬め43~47m/s
Xエクストラ非常に硬い48m/s以上

※RとSが一般的に多く使われます。


🔍 なぜ硬さが違ってもいいのか?

①クラブの役割が違うから

クラブ目的スイングタイプ
ドライバー飛距離を最大化する大きく速く振るフルスイング
アイアンコントロール重視振り幅を調整するスイング

→ドライバーはパワー重視、アイアンは精度重視。
それぞれに最適なシャフト硬さが異なるのは当然なのです。


②クラブの長さとロフトが違う

  • ドライバーは長くてロフト角が小さい
  • アイアンは短くてロフト角が大きい

長いクラブはしなりやすく、硬めのシャフトが合うこともあります。
逆にアイアンはコントロール性を上げるために少し柔らかめにするケースも。


③体感の違いを補うため

ドライバーは長くて重心も後ろ寄りなため、同じ「Rシャフト」でも柔らかく感じやすいです。
そのため、ドライバーをS、アイアンをRという組み合わせも十分アリ。


💡 よくある組み合わせ例

ドライバーアイアン選ぶ理由
RR最もオーソドックスで初心者向け
SR飛距離を求めつつ、アイアンで安定感
RAコントロール重視で扱いやすい
SSスイングスピードが速い人向け

👶 初心者にはどんな組み合わせが良い?

初心者には、まずドライバー・アイアンともに「R(レギュラー)」からスタートするのがおすすめです。
理由は以下の通り:

  • スイングが安定しやすい
  • どのクラブでも違和感が少ない
  • ミスに強く、方向性も出しやすい

ただし、以下のような場合は別の選択肢もアリ👇

状況シャフト硬さの選び方
ドライバーでボールが上がりすぎる少し硬めの「S」にしてみる
アイアンで距離感がバラつく柔らかめの「A」や軽量シャフトを検討
体力があまりない全体的に柔らかめ(AやR)を選ぶ

⚠️ 硬さが違うときの注意点

違う硬さでもOKとはいえ、以下のような場合は注意しましょう。

● スイングテンポが崩れないかチェック

→硬さの違いが極端だと、リズムがバラバラになることも。

● 練習時に違和感がないか確認

→特にアイアンとドライバーの切り替え時に違和感がないかがポイント。

● 迷ったら試打してみよう

→試打クラブで実際に振ってみて、「振りやすい」と感じるものを選びましょう!


🏁 まとめ

ポイント解説
硬さが違ってもいい?OK。むしろ目的に応じて調整するのが自然です
初心者はどうすればいい?Rシャフトが基準。違和感があれば調整を検討
違う硬さで注意することは?スイングリズムの崩れや違和感に気をつけよう

🎯 最後にひとこと

「全部同じじゃないとダメ?」という思い込みを捨てて、
自分のプレースタイルやスイングに合った硬さを見つけることが、ゴルフ上達の近道です!

まずは気軽にショップや練習場で試してみましょう!
シャフト選びがもっと楽しくなるはずです✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次