パターで右手が悪さしてませんか?そんな時はクロウグリップ!徹底解説

パターで右手が悪さしてませんか?そんな時はクロウグリップ!徹底解説


目次

目次

パターで右手が悪さするとは?
クロウグリップとはどんな握り方?
クロウグリップのメリット・デメリット
クロウグリップの正しい握り方手順
どんな人にクロウグリップがおすすめ?
練習方法とコツ
まとめ


⬜ パターで右手が悪さするとは?

初心者ゴルファーの多くが、グリーン上での右手の使いすぎに悩んでいます。

特にパターは繊細なタッチが要求されるため、右手の力が強く入ると以下のような問題が起こります。

  • インパクトでフェースが「かぶる」→ ボールが左に外れる
  • インパクトでフェースが「開く」→ ボールが右に外れる
  • 距離感が合わない
  • パターのストロークがギクシャクする

📌 つまり「右手の悪さ」とは、余計な力や動きがストロークに影響してしまうことです。


⬜ クロウグリップとはどんな握り方?

「クロウグリップ(Claw Grip)」は、近年プロゴルファーの間でも広く使われているパターの握り方です。

クロウグリップにはいくつかのバリエーションがあります。基本は「右手の動きを抑えてストロークを安定させる」ための握り方ですが、プロや上級者の間でも微妙に違うスタイルが存在します。主な種類は以下の通りです👇


✅ クロウグリップの代表的な種類

種類特徴向いている人
スタンダード・クロウ左手は通常通り、右手の人差し指と中指でシャフトをつまむ形。最もオーソドックス。初心者~上級者まで幅広く対応
ピンチ・クロウ右手の親指と人差し指で“つまむ”ように持つ。手首の自由度をさらに抑えやすい。フックラインで右手が暴れやすい人
Pencil(ペンシル)グリップ鉛筆を持つように、右手を添える形。繊細なタッチが出しやすい。距離感を大事にしたい人
モディファイド・クロウ右手をさらに低く添えたり、手の平をターゲット方向に近づけるアレンジ。プロや上級者に多い

🔑 選び方のポイント

  • 右手が強く出る人 → ピンチ・クロウで抑える
  • タッチ重視 → ペンシルタイプ
  • まず試したい初心者 → スタンダードから

👉 初めて導入するなら「スタンダード・クロウ」がおすすめです。慣れてきたら、自分のクセやストロークの安定度に応じてバリエーションを試していくと良いですよ。

✨ 特徴

  • 左手は通常のオーバーラップグリップ
  • 右手は“爪を立てるように”クラブを支える

右手でクラブを握り込まないため、余計な力が入らず、ストロークが安定します。


⬜ クロウグリップのメリット・デメリット

クロウグリップを採用することで得られる効果を表にまとめました。

✅メリット⚠デメリット
右手の余計な力を排除できる最初は違和感が強い
ストロークがシンプルになる距離感をつかむのに時間がかかる
フェースの向きが安定する強めのタッチを打つのが難しい
イップス改善に効果的練習量が必要

👉 特に「ショートパットが苦手」「イップス気味」という人には大きな武器になります。


⬜ クロウグリップの正しい握り方手順

初心者でもできるように、手順を簡単に解説します。

  1. 左手は通常通りにグリップ(オーバーラップ)
  2. 右手は軽く“爪を立てるように”シャフトに添える
  3. 右手の親指はシャフト横、指先で支えるイメージ
  4. 右手首は固めず“フワッと添える”だけ

イメージ

  • 「右手で操作しない」ことがポイント
  • あくまでも“左手でストロークをコントロール”する

⬜ どんな人にクロウグリップがおすすめ?

クロウグリップは万能ではなく、特定の悩みを持つ人に効果的です。

タイプクロウグリップの効果
右手の力が強すぎる人力を抑えられ、方向性アップ
ショートパットが苦手な人フェースのブレ防止
イップス気味の人精神的な安心感につながる
左手主導で打ちたい人左主導のストロークが自然にできる

⬜ 練習方法とコツ

クロウグリップに変えた直後は違和感が強く、特に距離感が難しく感じます。
そこでおすすめの練習方法を紹介します。

✅ 練習ドリル

  1. 1mのショートパット練習
    • 右手を添えるだけの意識で、方向性を確認。
  2. 3mの距離感ドリル
    • ボールを3球並べて「同じ強さで打つ」感覚を養う。
  3. 片手打ち練習(左手のみ)
    • クロウグリップの基礎となる「左手主導」の感覚を磨く。

✅ コツ

  • 初めはショートパットから始める
  • 右手を“支えるだけ”と意識する
  • 強めに打つときは左手でリードする

⬜ まとめ

  • パターでは「右手の悪さ」でミスが増える
  • クロウグリップは右手の余計な動きを抑え、ストロークを安定させる
  • メリットは「方向性アップ」「イップス改善」
  • デメリットは「慣れるまで距離感が難しい」
  • 初心者はまずショートパットから練習するのがおすすめ

「右手が暴れる…」と悩んでいる人は、クロウグリップをぜひ試してみてください!
あなたのパターが驚くほど安定するかもしれません。

上記のリンクを踏んでから買い物していただけると幸いです。👆👆👆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次