目次
パターの『フォワードプレス』どうやるの?メリット・デメリット徹底解説
パッティング時に両手をわずかにボール寄りに前進させてセットし、そのままストロークするテクニックが“フォワードプレス”です。手元が前に出ることでハンドファーストの理想的なインパクトを作りやすくなりますが、やりすぎるとロフト不足やフェース向きの狂いを招くこともあります。以下で基本動作とメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

1. フォワードプレスの基本動作
1-1. セットアップ
- 通常のパッティングアドレスを取る
- 両手を軽く前方へ押し出し、クラブシャフトがわずかにロフトを寝かせた位置で止める
- 目線・肩幅・スタンスは通常どおりキープ
1-2. ストローク
- 前方にプレスした手元をインパクトまで固定し、ヘッドが自然に動く感覚で振り抜く
- フォローでは手元が後退しないよう、肩や体幹の回転を主体にスムーズにスイング
2. フォワードプレスのメリット
項目 | 効果 |
---|---|
ハンドファースト | 手元が前にあることで理想的なインパクト入射角を作りやすい |
安定したテンポ | 前方プレスがルーティンのトリガーになり、一定のリズムを保ちやすい |
トップ防止 | ヘッドアップやトップミスを抑え、ボールに確実に乗せやすい |
転がりの向上 | 適度にロフトを抑え、グリーン上でのスムーズな転がりを実現 |
3. フォワードプレスのデメリット
項目 | リスク |
---|---|
ロフト不足 | 前傾し過ぎるとボールがショートして止まりやすくなる |
フェースアライメント | セットアップ時の微妙なズレがストローク中に拡大する |
違和感・習得期間 | 通常のアドレスと違う感覚のため、慣れるまで一定の練習が必要 |
4. 導入時のチェックポイント
- プレス量は控えめに
ボール表面を少し覆う程度の微調整から始める - フェース向きを確認
鏡やスマホでスクエアになっているかをチェック - 素振りで感覚を習得
手元を固定したスイングを繰り返し、体に覚えさせる - 距離別ドリル
1m、3m、5mと距離を変え、プレス有無で転がりの違いを確認
5. 通常ストロークとの比較
練習項目 | 通常ストローク | フォワードプレス |
---|---|---|
アドレス感覚 | 手元の自由度が高い | 手元前方で固定 |
インパクト角度 | バラつきが出やすい | 安定したハンドファースト |
主なミス | ヘッドアップ・手打ち | ショート・アライメントズレ |
習得時間 | 特になし | 慣れるまで少し練習必要 |
6. まとめ
フォワードプレスは、ハンドファーストでのインパクトを確実に再現し、転がりの質を高める効果的なパッティングテクニックです。導入にあたってはプレス量を控えめに設定し、フェース向きの確認や素振り、距離別ドリルを重ねることで、無理なく体に定着させましょう。慣れてくると、毎ショットに自信をもってストロークできるようになり、パットの安定感が飛躍的に向上します。ぜひ次回の練習でお試しください!



